子供や孫への贈与とその注意点

質問:まだ、孫が10歳なのですが、贈与することはできるのでしょうか?

回答:できます。

未成年者への贈与は、「親」の同意があってはじめて贈与契約の成立となります。

未成年者とは20歳未満。20歳になるまでの期間、財産の管理責任は「親」にあります。

贈与契約書を作成し、親のサイン・押印をして作成することをお勧めいたします。

また、毎年のお年玉を親が預金し、18歳で渡したとします。この場合はどうでしょう。契約書なんてありません。親が子供の代わりに管理しているのです。できれば、誰からいくらもらったのかも記録してあげれば、尚よいでしょう。そして、実際に子供が使っている通帳に入れてあげましょう。それを定期にするとか、親が管理しているとか、するとあくまで親の財産とみられかねません。支配を誰が行っているか、実際に誰が管理しているか、そして誰が自由に使えるか、この部分が贈与では問われます。

 

関連記事

  1. より時間をかけて考えて、幸せな将来を!!
  2. 事業所得と不動産所得(事業的規模でない)があった場合の青色申告特…
  3. 期限後申告は、青色申告特別控除65万円を受けることはできないので…
  4. 「もう少し金利安くならないの?」の聞き方に注意あれ!!
  5. 「メガバンクが採用減らす」小さなつぶやきから何がわかる?
  6. 醍醐 ごあいさつ~「粋な大家さん」の醍醐味ブログ~
  7. 父の老朽化した家屋の修繕費を息子が負担した場合の注意点
  8. 白色申告者が青色申告に切替の際の注意点

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP